2007年05月24日
アマザー、アマザーメール、ASIN Clipといった当サイトのツールは、共通して「Amazonの商品URLをドロップする」という動作が最初にありますが、ハイパーリンクをドラッグアンドドロップする行為が どうやらあまりメジャーではないらしいことに加えて、「URLをドロップする」という表現が まずかったのか、アマザーのヘルプを見たことがない方には あまり伝わってない感じなので、簡単な例をあらためて御紹介します。
Amazonで商品ページを開くと、こんな画面が出ます。 ![]() 商品画像をつかんで、ウインドウにドロップしてください。 ![]() これが一番よく使う方法ではないかと思います。この動作をちょっと解説すると、本当は画像自体をドロップしているわけではなく、「商品画像ページへのハイパーリンク」をドロップしています。商品ページに関するハイパーリンクならだいたい読み込めるので、いろいろやってみてください。別にいろいろやる必要も無いんですが。 |
2007年05月17日
もう一回アマザーメールのバージョンアップです。これで少し落ち着くかもしれません。
昨日の続きになりますが、Opera9(←メーラーとして)やThunderbird2で文字化けしてることを知り、それについて考えてみました。Operaの9x系はある程度しょうがないかなと思ったものの、Thunderbird2で文字化けするのは良くわからなかったので、インストールして検証しました。どうやらThunderbird2では、mailtoで使う日本語文字列を、URLエンコードする前にUTF-8でエンコードしないといけないようです。設定画面の「mailtoはUTF-8でエンコードする」というチェックボックスで切り替えられるようにしたので、文字化けしてる方はそこをオンにしてみてください。ただし、逆にOutlookExpressではUTF-8でエンコードすると文字化けするみたいなのでOEを使っている方はオフにしておいてください。デフォルトではオフになってます。ちなみにBecky2と秀丸メールでは、エンコード方式によらず どちらでも正常に表示されます。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 (追記) Opera9もインストールして検証してみました。エンコード云々どころではなく、けっこう絶望的な感じでした。改行コードすら読み込まないあたり、よくわかりません。mailtoを正しい書式で渡している以上、メーラー側の問題であると判断しました。申し訳ありませんが、Opera9は非対応とさせていただきます。 -- mailtoの文字化け問題は、アマザーを使ってるサイト作成者の方々にも参考になると思います。アマザーの次バージョンも今月中には出しますので、しばらくお待ちください。 |
2007年05月16日
アマザーメールのバージョンアップです。
普段使ってるBecky2では正常に動作してたので気付きませんでしたが、「Becky2以外では結構ひどい有様である」ということが判明しました。メーラー別の報告をしてくださった方、ありがとうございました。わりと直っているのではないかと思います。あと、自前での送信に関して、POP befor SMTP認証に対応するといいという御意見も同じ方から頂きましたが、そうするとたぶん25番ポートブロックの対応とかいうことも出てくるでしょうし、そっちへ行ってしまうとかなり本格的にメーラーを作ることになってしまうのではないかという不安が拭えません。しばらくはmailtoでお願いします。 修正の他には、Win32版で発売日を取得できるようにしました。Win32版はスピード重視で作っているので、使えるタグはこれくらいでいいかなと思ってます。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 |
2007年05月08日
アマザーが窓の杜ソフトライブラリに収録された記念に作りました。新作です。
![]() Amazonで良さそうな本やCDの情報を見つけた時に、本屋さんやCD屋さんに行ったらチェックしようとメモすることが良くありますよね。ねえよ、という方はごめんなさい。従来のアマザーを今後ともよろしくお願いします。 あるよ、という方に向かって話を続けさせていただきますが、PCで得た情報をメモする時には、メールにして携帯電話に飛ばすのが割とメジャーなやり方だと思います。で、その作業にはアマザーの「URLから商品情報を取得して、テンプレートに沿って整理する」という動作がそのまま使えるんじゃないかと思って、これを作りました。すでにアマザーを使ってる方なら、上の画面を見ただけで使い方がわかると思います。画面にURLをドロップして送信、です。題名と本文のテンプレートにはアマザーと同じタグが使えます。 そして今回は、Win32版も作りました。こっちは少し機能を削ってますが、.NET Frameworkを要求しないので、気軽に使えると思います。 ![]() 自分としてはメチャクチャ便利なものができたと思ったんですが、「Amazonの商品情報をメモ代わりに携帯にメールする」という行為がどれくらい一般的なのか全然わかりません。もし使う方がいらっしゃいましたら、一応β扱いなので、何か不具合を見つけた時はメールフォームの方から教えてください。よろしくお願いします。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 |
2007年04月20日
またバージョンアップです。これで今月中は打ち止めです。
今日でアマザーも正式版公開一周年を迎えました。地味にコツコツやってきたことが報われて、よそのサイト様でも配布していただけることになりそうです。それに合わせて、細かい修正をしました。すでに1.2.2を導入されている方は必要ないかもしれません。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 |
2007年04月18日
バージョンアップです。
まず、ポイントとポイント率の表示欄ができました。これに伴ってウインドウがちょっと縦に伸びたので、設定で起動時の画面サイズをギリギリに指定している場合は変更をお願いします。 ちょっとした修正として、雑誌の情報を取得すると作者種別が「製造・開発」になりがちだったのを修正しました。わりとアマザーはAmazonが出してくる情報を勝手な方法で読んでいるので、たまにこういうこともありますが、単純に変換するよりは精度の高い情報取得ができてると思います。どうでしょうか。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 |
2007年04月18日
数日前にバージョンアップしてVectorに送ったのですが、送ってからもうちょっといじってたら良くなったので、このサイトでは1.2.2を公開することにしました。1.2.1は欠番とします。
なお、Vectorが最近導入したコメント機能はオフにしています。ご了承ください。 |
2007年04月13日
![]() JSActionsとJSActionsButtonをインストールしたら、スクリプトフォルダの中に「Buttons」というフォルダを作って、その中にJSActionsの文法で書いたスクリプトと、同名のアイコン画像を入れてください。Buttonフォルダごと用意したので、試しにどうぞ。(→ダウンロード) スクリプトはこんな感じです。 // URLか選択文字列をアマザーに渡します ピンクで書いてある部分は、自分のパソコンでのアマザーのフルパスに書き換えてください。動作としては、文字列を選択してボタンを押すとISBN/ASINコードとしてアマザーに渡され、何も選択していない状態だと開いているページのURLがアマザーに渡されます。jsa_amExec(); function jsa_amExec(){ var am = _jsaCScript.convertCharCodeTo( C:¥¥tool¥¥am¥¥アマザー.exe,"shift_jis" ); var cmdArg; if(_jsaCScript.context.isTextSelected){ cmdArg = "/asin=" + window.getSelection(); } else{ cmdArg = "/url=" + window.location; } _jsaCScript.exec(am, cmdArg); } あと、おまけとして、クリップボード内の文字列をURLとして開くボタンを同梱しました。今すでにNew Tab and Goとかpastegoとかを使っているなら、その代わりに使えます。いらなかったら削除してください。 |