カテゴリ別ログ
ログ検索
  
メール
  • (フォーム準備中)
リンク
サイト情報

 次の記事>>

0.5.0β
バージョンアップです。
  • テンプレートに使える文字列に{発送可能時期}、{中古価格}、{今日の日付}、{今の時刻}を追加

  • 対応URLを2種類追加

  • 発売日の区切りを"-"から"/"に変更

  • クレジット情報をダイアログで表示する機能を追加

  • その他


発送可能時期、中古価格といった項目も取得するようにしました。しかし、それらは変動しやすいデータなので、{今日の日付}や{今の時刻}も一緒に使うといいんじゃないかと思います。
いろいろ増えたので、今回はtemplatesフォルダの中に「sample_full_template.txt」というのを入れてみました。たくさんの項目を呼び出してみる実験として使ってみてください。

また、あまり使われないと思うので画面には表示していませんが、{出演者}、{参加アーティスト}という二つの項目も使えます。
{出演者}は、映画のDVDなどで、役者として登録されている名前をすべて抜き出して列挙します。{参加アーティスト}も同じように、オムニバスCDなどで、アーティストとして登録されている名前を抜き出します。設定によっては<br />区切りにすることも可能です。
DVD専用やCD専用のテンプレートを作る際には使えるかもしれません。

クレジット情報は、項目が多くて見づらいため、ダイアログを出して見られるようにしました。見たいときは、「クレジット」って書いてるところをクリックしてください。


今回のバージョンで本体の機能はほとんどできたかなと思ってます。ダウンロードはこちらからどうぞ。

ASIN.Clip 1.2.0
ASIN_Clipのバージョンアップです。

    更新内容
  • 結局、iniファイルを使うことにした
  • クリップボードに書き込む書式を指定できるようにした
  • 終了時にウインドウ位置を記憶するようにした


このバージョンではEnterキーで開くURLの指定を、asinclip.iniに書き込むことで行います。同梱のasinclip.iniをメモ帳などのテキストエディタで開いて、「URL=」で始まる行に自分が開きたいURLを書き込んでください(初期設定ではhttp://www.amazon.co.jp/になってます)。

そして同様に、asinclip.iniの「Template=」で始まる行を編集することによって、ASINコードをクリップボードに書き込む時の書式を指定できるようになりました。取得したASINコードは {ASIN} で呼び出すことができます(初期設定は{ASIN}のみなので、ASINコードだけをコピーします)。

    書式例
  • アソシエイトリンクURLの形式でコピーする場合
    Template=http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/AS
    IN/{ASIN}/beautiful-22/ref=nosim
  • はてなダイアリーのISBN/ASIN記法形式でコピーする場合
    Template=asin:{ASIN}:detail

他にも使い道はいろいろあると思います。たとえば、{ASIN} は何度でも呼び出せるので、
Template=<a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/{ASIN}/beautiful-22/ref=nosim">http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/{ASIN}/beautiful-22/ref=nosim</a>

とすれば、リンクタグを作ったりもできます。


ダウンロードはこちらからどうぞ。

0.4.0β
バージョンアップです。
  • 「クレジットは<br />区切りにする」という設定項目を追加

  • 対応URLを2種類追加

  • はてなダイアリー内のASINコードを含むURLに対応

  • Amazonに接続できない場合に強制終了していた問題を修正

  • 最小化したまま終了すると次回起動時にウインドウ位置がおかしくなる問題を修正
  • その他


また、今回の配布ファイルには「ドロップ.exe」を同梱しています。必要な時だけアマザー本体を呼び出すプログラムなので、メモリ消費量とかが気になる方は使ってみてください。

ダウンロードはこちらからどうぞ。

ASIN.Clip 1.1.0
ASIN_Clipのバージョンアップです。

    更新内容
  • Enterキーで指定のURLを開く機能を追加
  • 対応URLを2種類追加



ダウンロードはこちらからどうぞ。

ASIN_Clip (通常版・はてな版)
「ブラウザからのドラッグアンドドロップでASINコードを取得して、クリップボードに書き込む」というだけのプログラムを作ってみました。これは.NET FRAMEWORK 2.0いらないです。

ASIN_Clip
(原寸大)

ASINコードを含むURLをドロップして使います。このウインドウに、ブラウザのアドレスバーのアイコンとか、タブブラウザならタブとか、ページ上のリンクURLとかをドロップすると、URLからASINコードを抜き出してクリップボードにコピーします。ASINコードを貼り付けてリンクタグを生成するサービスを一日5回くらい使うような人には便利なんじゃないでしょうか。

また、はてなダイアリーユーザーバージョンも作ってみました。コード3行くらいしか違わないけど。

はてなバージョン
(見た目は同じです)

こっちはクリップボードに
asin:(取得したASINコード):detail
という文字列を書き込むので、そのままはてなダイアリーに貼れます。あと、はてなダイアリーのhttp://d.hatena.ne.jp/asin/[ASINコード]←こういうURLからもASINコードを読み込めます。


ダウンロードはこちらからどうぞ。

追記 バージョンアップによりクリップボードに書き込む書式が設定できるようになったため、通常版とはてな版は統合されました。詳しくはこちら。(2006.3.12)

0.3.0β
バージョンアップです。
  • ドロップウインドウをリニューアル

  • テンプレートに使える文字列に{クレジット}追加
    (作者として複数の登録がある場合に、作者と作者種別をすべて抜き出してコンマ区切りで列挙します)

  • 「定価と売価が異なる時は定価に打ち消し線タグを付ける」という設定項目を追加

  • 「定価と売価が異なる時は売価、値引き額、値引き幅にフォント色タグを付ける」という設定項目を追加

  • 「クリップボードにコピーした後にダイアログを出さない」という設定項目を追加

  • 設定項目が増えてきたので、設定作業を別ウインドウ化した

  • 対応URLを1種類追加

  • 扱う文字数が増えてきたのでウインドウのサイズを変更できるようにした
    (生成したタグを表示するテキストボックスだけ伸び縮みします)

  • その他


新ドロップウインドウは、こんな感じです。


(原寸大)

ドラッグアンドドロップだけでなく直接入力も受け付けるので、カーソルが点滅しているところにISBN/ASINコードを入力してEnterキーを押しても使えます。

ダウンロードはこちらからどうぞ。

0.2.0β
バージョンアップです。
  • 本体自体でブラウザからのドラッグアンドドロップに対応

  • IE、Firefox、Sleipnir2からのドラッグアンドドロップに対応
    (それらに伴いDrop.exeの同梱をやめ、ドロップ用ウインドウにした)

  • 商品画像リンクからのドラッグアンドドロップに対応

  • 対応URLを2種類追加

  • タグを生成した際にHTMLタグを色分けして表示するようにした

  • HTMLファイルをプレビューする時の動作を追加

  • テンプレートファイル「sample_preview.html」を追加(テーブル縦組み)

  • テンプレートに使える文字列に{ISBN/ASINコード}追加

  • DVDのデータを取得した時はメディア欄にリージョンコードを表示するようにした

  • 「テンプレート新規作成」を追加

  • 「テンプレートフォルダを開く」を追加

  • 自動設定を細分化

  • 自動設定の一括切替機能を追加

  • \preview\preview.htmlをテンプレートに設定できないようにした

  • 初回起動時にアソシエイトID設定画面が出るようにした

  • その他


ダウンロードはこちらからどうぞ。

βテスト開始。
よろしくお願いします。

△ PAGE TOP