2006年04月16日
バージョンアップです。
今回は、わりと大きめの機能追加が二つあります。 まずひとつめは、商品検索に使うブラウザ(→スクリーンショット)を付けました。本当は普段使うブラウザで検索した方がいいと思っていたので、こういうのは作らないつもりだったんですが、ドラッグアンドドロップの効かないブラウザや、JavaScriptをオフにしているブラウザを標準に設定している方の場合は、専用ウインドウがあった方が便利かもしれないと思って、作ってみました(使うかどうかは設定で選べます)。 おおまかな使い方は、普通のブラウザと変わりません。専用の機能としては、ウインドウ上部に「ここにURLをドロップしてください」と書いてあるところがあるので、そこに商品URLをドロップするとアマザーにURLを送れます(→こんな感じで)。 また、商品のページを開いた場合は、ツールバーの「開いているページのURLをアマザーに送る」を押してもいいです(→ここ)。 商品検索で開くページはアマザー用検索ページとAmazon.co.jpの二つから選べるようにしました。IEの設定でJavaScriptをオフにしてる方はAmazon.co.jpにするといいと思います。 そして二つ目が、テンプレートの設定を行う際のプレビュー表示です。アマザー本体の「テンプレート選択」ボタンを押すと、こんなウインドウが出るようになりました。左側のリストで選択すると、右側のプレビュー画面が切り替わります。適用するときはOKボタンを押してください。 従来のシンプルなテンプレート選択画面を使いたい時は、メニューバーの[ファイル]→[テンプレートの選択]から行ってください。 けっこうメモリを食う機能が付いたので、ついでに、クリップボードにコピー実行後に最小化する設定を追加してみました。それを使ったりしながら、たまに最小化してメモリを開放するといいかもしれません。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 |
2006年04月12日
バージョンアップです。
今回は商品検索用のページを開くようにしてみました。開くのはこのページです。最速インターフェース研究会で配布されている、Amazon最速検索というスクリプトが使われています。 あと、画像データが無い時に代わりの画像を指定できるようにしました。一応、サンプルとして大・中・小の画像を入れて、ドロップダウンメニューから選択するだけで相対パスを指定できるようにしてありますが、実際に使う時には画像をアップロードしてる場所の絶対パスを入れた方がいい気もします。ちょっとわかりにくい機能かもしれません。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 |
2006年03月29日
バージョンアップです。
{クレジットまたは作者}という項目を使うと、クレジット情報を呼び出し、それが無い場合は作者情報が返されます。 また、今回はtemplatesフォルダの中に「hatena.txt」というファイルが追加されています。はてなダイアリーに貼り付けるタグを作成するテンプレートとして作ってみました。はてなダイアリーのデフォルトの機能で作られるタグに、カートに入れるボタンを追加した感じです。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 |
2006年03月16日
バージョンアップです。
発送可能時期、中古価格といった項目も取得するようにしました。しかし、それらは変動しやすいデータなので、{今日の日付}や{今の時刻}も一緒に使うといいんじゃないかと思います。 いろいろ増えたので、今回はtemplatesフォルダの中に「sample_full_template.txt」というのを入れてみました。たくさんの項目を呼び出してみる実験として使ってみてください。 また、あまり使われないと思うので画面には表示していませんが、{出演者}、{参加アーティスト}という二つの項目も使えます。 {出演者}は、映画のDVDなどで、役者として登録されている名前をすべて抜き出して列挙します。{参加アーティスト}も同じように、オムニバスCDなどで、アーティストとして登録されている名前を抜き出します。設定によっては<br />区切りにすることも可能です。 DVD専用やCD専用のテンプレートを作る際には使えるかもしれません。 クレジット情報は、項目が多くて見づらいため、ダイアログを出して見られるようにしました。見たいときは、「クレジット」って書いてるところをクリックしてください。 今回のバージョンで本体の機能はほとんどできたかなと思ってます。ダウンロードはこちらからどうぞ。 |
2006年03月09日
バージョンアップです。
また、今回の配布ファイルには「ドロップ.exe」を同梱しています。必要な時だけアマザー本体を呼び出すプログラムなので、メモリ消費量とかが気になる方は使ってみてください。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 |
2006年03月02日
バージョンアップです。
新ドロップウインドウは、こんな感じです。 ![]() (原寸大) ドラッグアンドドロップだけでなく直接入力も受け付けるので、カーソルが点滅しているところにISBN/ASINコードを入力してEnterキーを押しても使えます。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 |
2006年02月27日
バージョンアップです。
ダウンロードはこちらからどうぞ。 |